着火プログラミング教育

その他

着火する度に「ロジカルに順序だって着火しないとうまく点火しないな」と感じます。

これってプログラミングにも似ていて、AすればBする的な論理的なフローで火を灯しています。

例えば、いきなりライターで炭に火をつけようとしてもつきません。順序よく、小さい枝から太い枝に、着火しやすいものを選んで火を大きくする必要があひます。

私が焚き火初心者だった時に、あれー、、、なかなか火がつかないな、、、と苦戦していたのは、順序立てていなかったからで、苦い記憶です。市販の黒い「木炭」に直接ライターやバナーで火をつけようとして失敗。前日の雨でシケっている枝を燃やそうとして燃えずに苦戦。

この焚き火をシステム的にフロー化して考えてみます。ブログラミング思考で考えていくと、整理されていくので便利なので「プログラミング思考」を子供に勉強させるには一つの方法ではと思っています。まず簡単に流れを洗い出し、その後フローチャートにしてみます。

着火の流れ

  1. 焚き火する場所が「直火」が大丈夫か確認
  2. 直火NGの場合は、焚き火台を準備する
  3. 焚き火台が無い場合、焚き火台購入
  4. 器具の確認(着火器具:ファイアスターター、マッチ、ライター、チャッカマン等, 着火剤:テッシュ、新聞紙、市販の着火剤など〈念の為の用意。できるだけ使わない〉, その他器具:ナイフ等)
  5. 着火器具が無い場合は、売店などで購入。できなければ近くの人に借りる。
  6. 天候の確認(前日や当日雨は降っていないか)
  7. 悪天候が続いていた場合は、着火素材の湿気確認(乾燥した小枝、大きな枝や薪は充分に存在しているか)
  8. 着火素材が湿気ている場合は、雨の当たっていない小枝や、大きい薪を集める。大きな薪は内部が乾燥している場合があるので、ナイフなどでバドニングして乾燥部分を取り出す。)
  9. 収集した薪を一か所に集める
  10. 大きさ別に並べる(小さい小枝から大きなものに順番に。)
  11. 薪の並べ方の選択
  12. 焚き火の向きの選択(風上、風下)
  13. 着火剤のセット(燃えやすいまつぼっくりや針葉樹のスギの葉、竹など)
  14. 小さい枝(ポッキーくらいの太さの枝)をセット
  15. 中くらいの枝(白ネギくらいの太さの枝)をセット
  16. 空気の通り道があるか、上昇気流は生まれやすい環境になっているか。
  17. 着火
  18. 放置
  19. 中くらいの枝に火が燃え移るまで燃えたか。燃えずに消えた場合は再度トライ。
  20. 何度か繰り返すと、焚き火周辺が温まり輻射熱が発生してくれば安定してくる。
  21. 熾火を確認する
  22. 太い薪を投入する
  23. 後は少しずつ薪を投入していく。

大体上記のような流れで、焚き火は進んでいきます。これをフローチャートにしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました